Prospects on Agriculture and Food Production toward Global Population 9 Billion Time
5月28日(土) 9:00~12:30 京都大学農学部総合館 W100講義室
講演会趣旨
世界人口は21世紀半ばに90億人を超えるとされており,その中でも世界人口の6割を占めるアジア人の今後の食料に関わる問題は,エネルギー,環境問題と相まって最重要の解決すべき問題でもある。アジアは,欧米,豪州,アフリカと異なり,米を主食とした小規模集約的農業に関わる技術が発達してきた地域である。日本においては,早くからトラクタ,コンバイン,田植機,カントリエレベータ等の稲作の一貫体系,果実や野菜の選別施設および食品の計測,検査装置等が完成し,それらが韓国や台湾に普及してきた。また,近年,作物の栽培情報モニタリング技術ならびに農産物の品質や安全性に関する情報を収集・管理する技術が各所に導入,普及されつつあり,情報化農業あるいはICT 農業が現実味を帯びてきた。同時にアジアの成長著しい国々でも同様の技術導入が検討されている。
本講演会では,日本の農業・食料生産において開発された技術ならびにアジアを中心として世界に普及しつつある種々の技術を展望するため,日本を代表する関連企業等に講演頂く。これにより,日本の研究者,技術者および学生が学べるだけでなく,帰国後,母国への貢献が期待されるアジア各国からの留学生が議論に参加できるよう,すべての講演を英語で行う。なお,参加費は京都大学農学研究科の協力を得て,無料とする。
講演はFood and Agriculture Organization of the United NationsのMbuli Charles BOLIKO氏をはじめ,他7 社の日本企業の方々から各社の製品や技術,海外戦略等についてご紹介いただきます.
司会:大下誠一(東京大学),近藤直(京都大学)
招待講演者
Mbuli Charles BOLIKO (Director, Food and Agriculture Organization of the United Nations, Liaison Office in Japan) |
Status of Post-harvest Technologies in Developing Countries |
加茂田 佳奈子(井関農機株式会社) |
Development of strategic Tractor for Southeast Asia |
荒木 浩之(株式会社クボタ) |
The Global Business & New Technologies for the Agricultural Market |
村田 想介(ヤンマー株式会社) |
Introduction of Japanese agricultural ICT system YANMAR “SMARTASSIST” |
高山 篤(株式会社サタケ) |
Optical Sorter ― Toward global population 9 billion time ― |
廣瀬 修(株式会社イシダ) |
Technology Trends of foreign object detection in food |
アシェナフィ テセマ アベベ(近江度量衡株式会社) |
Intelligent Grading and Sorting Systems & Bio-Products Quality Control |
ピーター ラジェンドラ(シブヤ精機株式会社) |
Food Production Systems and Sensing Technologies: Strategy on Agricultural Product Marketing and Local Region Brand |